軽量化とバネ下重量について
自転車は自動車や自動二輪と違い、構造が単純で車体自体も軽量で、
また、人力なので人の体力や乗り方がエンジンとして大きく反映されます。
自動車とは逆に、早く走ろうとするならば転がり抵抗の少ない細いタイヤ、そして軽量化も重要でしょう。
車体の軽量化
車体を軽量化すれば加速や巡行が楽になり、車体を倒したり振ったりしやすくなるとか、より扱いやすくなります。
加速は2kg程度の軽量化ならば「軽くなったかな」という印象かと、
しかし、巡行については慣性もあってあまり変わった感じはしませんが、これが上りだと軽量化の効果が出てくるでしょう。
MTBや坂を走るときなど、スタンディングやコーナーで車体を倒したり振ったりする。
こんな時はサドルや車体の上に位置する部品の軽量化を行うと車体揺れが重くなり難くなります。つまり、振り子ですね。
バネ下重量
軽量化の話になるとよく出る話題ではありますが、理論上の話でその信憑性に疑問があります。
まず、バネ下。つまり、ホイールやタイヤ周りを1kgほど軽量化すると車体が15kg程軽量化したのと同じ効果が得られるという話。
では、10kgの自転車の足回りを前後1kg軽量化したら車体重量は2.5kg程度になるのか?
ここで注意すべき点は人が乗っていることを忘れてはいけないことですが、その前に自動車での話をしましょう。
市販車でほぼ純正の車が純正ホイールから軽量なホイールに交換し、計4kgほど軽量化した話がありまして、
街乗りでの燃費のデータを収集した結果、なんにも変わっていませんでした。
同様の実験をして確かな数値が得られないということはよくありまして、自動車は複雑な構造をしているので、
それが燃費だとかではなく、他の部分に影響していることも考えられます。
モータースポーツでは、バネ下重量どうのこうのと言われていますが、
あれはバネ下限定ではなく、車体を軽量するからバネ下も軽量化してあるだけの話ではないでしょうか。
まぁ、論じてばかりでは話が進まないので私の体験したことを書いてみます。
友人のとあるクロスバイクが2台ありまして、どちらも重量は10kgぐらいでタイヤは700c/26c
片方がホイール(リム)とチューブを交換して前後で500gほど軽量化しまして、2台を比較する為に乗せてもらいました。
そんなに劇的な変化はなく、ちょっとだけ軽い様な気がするという感じでした。(友人は重量とかではなくただのホイール交換だった)
500gならば理論からすれば7.5kgほどは軽くなってるはずですよね。
7.5kgと言えばちょっと質の良い実用車とクロスバイクぐらいの違いです。
これはタイヤやポジションが同じでもその重さによる違いは十分に感じられます。
しかし、あまり違いを感じなかったのはなぜか、推測ですが、車体+人の重量がタイヤにかかる重さが変わらないからではないでしょうか?
結局の話、軽量化するなら車体も全部しないと効果は出にくいということかと思いました。
バネ下、リムやタイヤ周りの軽量化は全体を軽量化する上で一部であるということでしょう。
軽量化パーツ
では、軽量化する為にはどんなパーツを購入するといいのか。
まずは、現在使用しているパーツの重量を測るまたは調べた上で、他の製品と比較してみること。
その差がいくらなのか、またはもっと軽い製品はあるのか、ホイールなら重量もそうですが強度も重要です。
軽さに囚われて強度が欠けたり、耐久性が落ちてみたり、パーツを選ぶ上で見るべきポイントはいくつかある訳です。
軽量化する上で一番高いのはホイールです。
前後5万から10万なんて物もありまして、そりゃ良い物なんですが、上記のバネ下重量の件を重視するかは個人の自由です。
軽量化よりも強度を求めないといけない場合もありますし、ただ単に軽量化しようとしているならもう一度よく考えてください。
TOP